結婚・妊活

36歳2度目の結婚に至るまで、意識して行動したこと

二度目の結婚で意識していた、ここはやっといてヨカッタ、と思うところ

2度目の結婚で意識して行動したこと

自分の弱い部分は早い段階でオープンにした

これまでは自分を良く見せるために背伸びして努力する恋愛が多かったけど、今の夫にはそれよりも弱い部分を結構オープンにしていたと思う。

そもそも、引っ越した時点でメンタルが不安定でやばかったのもある。夫の前で何度も泣き崩れたりメンヘラみたいに夜中に呼び出したこともあった。夫はすごく優しく接してくれたし、落ち込む原因に理解があったので事前に防ぐことに協力してくれるようになった。

オープンにすることで自分に対しての理解も深まって今では自分史上で一番ポジティブになっている。自分を見つめ直すきっかけにもなったので怖がらずに弱い部分をオープンにしてよかった。

結婚に焦らないようにした、焦ってなかった

離婚して次にできた彼氏ということもあったんだけど、結婚に全く焦っていなかったことも大きかったと思う。

焦ってると相手より自分が前のめりになってしまってぐいぐい圧をかけてしまいそうになるんだけど、焦っていないことで相手同じペースで結婚について考えることができたし、落ち着いて将来を判断することができた。

結婚をゴールに設定することは全然悪くはなくて、焦りが悪ということはない。私もそうだったしそれで結婚できた。大切にしたいのは二人で決めることなので同じペースで歩いていくことだと思う。

相手がどう思うかではなく、自分がどうしたいかを優先した

人がどう思うかを気にして自分の行動を選択しがちなんだけど、今の夫に対しては自分がどうしたいかを優先するようにした。

ちょっとした行き違いで相手のことを不満に感じた時、相手に嫌われるのが嫌だから言わない、自分が我慢すれば丸く収まる!のではなく、自分の気持ちを理解してもらいたいから伝えた。嫌うか嫌わないかは相手が決めることだし、そもそも自分の不満が相手にとっては理不尽なことな可能性もある。想像でしかない相手の気持ちではなく自分を軸に行動した。

自分のしたいことを優先することで、理解が深まったことのほうが多かったかもしれない。もちろん、自分を優先して行動した私を受け止めた夫の懐が深かっただけの可能性もあるが。

感謝の言葉をできるだけ伝えるようにした

夫と付き合う前、私は「ありがとう」より「ごめんなさい」のほうが多かった。「ごめんなさい」はこれまでの経験で反射的に出てしまうところがあったのでそれ以上に「ありがとう」を伝えることを心がけた。

そうしていくとお互いにポジティブな言葉を言い合うことが増えていった。「ありがとう」の他にも「すごいね」とか「好き」とか、そういう言葉で溢れる毎日は本当に素敵で尊い。

自分らしい恋愛と結婚を応援しています

振り返ると自分らしく行動していたんだなと思う。結果、結婚しろ!と圧をかけていた両親がうんざりするくらい仲が良く新婚生活を過ごしている。

1回目の結婚は背伸びして苦しい毎日だったので、 2回目は大切にしたい。みなさんの幸せを心から応援しています。

ABOUT ME
だらもと
家電とガジェットが好きなアラフォー♀。自分がいいな!と思った商品や、商品を選ぶための過程などを紹介しています。在宅フルリモートワークなので、作業効率が上がるデジモノや気分の上がるインテリアが好きでよく購入します。