生活・ライフハック

[失敗談]引っ越し後のガス利用停止は管理会社にすぐ相談を!

引っ越しの際に欠かせない手続きといえば、電気・ガス・水道・ネットといったライフラインの使用停止・開始の手続き。その中でもガスは利用停止に立ち合いが必要なケースがあるので、引っ越し日より前にお問合せしておきたい。

ガスの利用停止の手順のおさらい

改めて、ガスの利用停止手順を確認しておこう!

  1. 払込書などに記載されたお客さま番号を準備
  2. 電話やインターネットで利用しているガス会社に連絡
  3. ガス利用停止日、立ち合い日を決める

ガスの利用停止は当日できないことがある。引っ越し前の連絡は必須。

ガスの利用停止は電話だではできない、実際のガスを止める閉栓作業をする必要がある。作業員さんが家まできて作業をするため、作業日のスケジュール調整が必要になる。

引っ越し後や鍵の引き渡し後でも、ガスの利用停止には立ち合いが必要。

利用停止の閉栓作業は必ずやる必要がある。引っ越し済みでも鍵を引き渡した後でもガスを開けっぱなしにはできないので立ち合いは必須。

プロパンガスはまた別の手順になるのでお使いのガス会社にお問合せを

プロパンガスを使用している場合、年月とは違って期間内で解約すると違約金が発生することもあるので、それぞれでお問合せして確認してください。

ガスを引き続き利用する場合は忘れにくいが、ガスを利用停止するときは忘れずに引っ越し前に連絡したい。特に、同棲を始めるとか実家に帰る場合などは要注意だ。

ガスの利用停止で立ち合いが不要なケース

ガスの利用停止で閉栓作業をする必要があるので基本立ち合いは必要。ただし、不要なケースもある。

利用していたガスのメーターまで、鍵が不要で確認できる

敷地内だったりオートロックなどの設備がなく、ガスメーターまで鍵不要で確認できる場合は立ち合いが不要だったりする。

管理者が常駐しているなどで、メーターを確認できる手段がある

オートロックだとしても、管理人が常駐してる良いマンションの場合でも立ち合いが不要になるケースがある。

オートロックだと立ち合いは必須、間に合わなければすぐに管理会社に相談

自分の場合はオートロックだったので立ち合い必須だったが、マンションの管理会社に相談したらこっちでやっておくので大丈夫だよと言ってもらえた。いいマンションに住めて本当によかった。

ガスの利用停止連絡は事前に!

電話1本でできるので、サクッとやってしまおう。

引っ越し後でも鍵の引き渡しがまだならチャンス。自分と業者のスケジュールが空いていれば最短翌日でも可能なので、めげずにお問合せしよう!

ABOUT ME
だらもと
家電とガジェットが好きなアラフォー♀。自分がいいな!と思った商品や、商品を選ぶための過程などを紹介しています。在宅フルリモートワークなので、作業効率が上がるデジモノや気分の上がるインテリアが好きでよく購入します。