インテリア・家具

マグネットNGのタイル浴室でも100均一フックで浮かせる収納をがんばる[バスルーム]

アラフォー独身女のだらもとです。今年からお付き合いを始めた人と同棲を始めたのですが、引っ越し先の新居のバスルームがタイルでして、これまで使っていたマグネット式の 山崎実業 タワーシリーズが壁にくっつかず一切使えなくなってしまいました😇😇

おすすめ5選お風呂グッズで買って良かったもの[便利バスルームグッズ] 現在快適に過ごしているバスルーム用品関係の紹介。今回は特に気に入ってる5つの商品を紹介する。 [湯おけ] 山崎実業 to...

バスルームの浮かせる収納が便利すぎたので引き続き継続したく、100均一の商品を使ってタイル浴槽でも 山崎実業 タワーシリーズ を使った収納をがんばってみました!

持ってる山崎実業タワーシリーズのおさらい

今回使いたい、浮かせる収納に利用したいタワーシリーズは3点です。

シャンプーとトリートメント、泡用ボディソープのディスペンサーホルダーの計3つをタイルの浴槽で浮かせます。

山崎実業タワーシリーズのディスペンサーホルダーを使いたい理由ですが、私の愛用してるナンバースリー フォーシーは容量1000mlと通常のシャンプーボトル500mlの2倍ほどありましてデカくて重いんですよね、、なので100均一や簡易的なものだと外れてしまう恐れがありましてガッチリ目のソープのディスペンサーホルダーを使用をしていました。

シャンプーを変えればいいのでは??という説もありますが、このシャンプー使用感もコスパもめちゃめちゃ良くて買える予定はないのです…!

実際にマグネット式ソープディスペンサーに取り付けて浮かせる

浮かせていく手順は下記の通り。

  1. 差し込みシールフックの差し込む側をタイル側に貼る
  2. 差し込みシールフックに粘着面を剥がしたフックを差し込む
  3. ディスペンサーホルダーと差し込んだフックと接着させる

今回はダイソーの差し込み型シールフック 2P FOK-29 を使用しました。

ダイソーの差し込み型シールフック 2P FOK-29

1.差し込みシールフックの差し込む側をタイル側に貼る

バスルームのタイルにシールフックの差し込む側を2つ貼り付け

まずはバスルームのタイルにシールフックの差し込む側を2つ貼り付けます。この時、できるだけ2つはでィスペンサーホルダーの高さに収まるようにタイルの目地や端っこは避けつつ、近めに貼り付けておきます。

2.差し込みシールフックに粘着面を剥がしたフックを差し込む

差し込みシールフックに粘着面を剥がしたフックを差し込む

次にシールフックに粘着面を剥がしたフックを差し込みます。剥がした面は粘着度を下げないためにもできるだけ触れないようにします。(緊張する)

3.ディスペンサーホルダーと差し込んだフックと接着させる

貼った2つのフック目掛けてディスペンサーホルダーを押し当て、接着させます。気合いを入れてください。

ソープディスペンサーの裏側

マグネットの背面は結構ずれているように見えるんですが、意外と平気大丈夫、このまま残り2つを設置していきます…!

マグネット式ソープディスペンサーホルダー、タイル浴槽でも浮く。

ボトルを3つ浮かせる

かなり強靭な感じでボトルを3つ浮かせることができました。面構えが違う。

1週間ぐらい使って違和感なし。めちゃめちゃしっかりくっついていて取れそうな感じなどは全くないです。

タイルから少し浮くソープディスペンサー

フック分はどうしても浮いてしまって、不格好といえば不格好なのですがタイルの目地部分にカビが生えなさそうな気がするからいいかなと思ってます。

マグネットNGのタイル浴室でも100均一フックで浮かせる収納をがんばれる!!

タイル浴室でも100均一フック

引っ越してきた時にタイル浴室はマグネットが使えないので浮かせる収納ができない!!とばかり思っていましたが、100均一の差し込み型のフックを使うことで浮かせられることに気づき、バスルーム収納の拡張性に今からワクワクしています。

一人だとコンパクトにバスルームを使用できてましたが二人だとまあまあモノが増えてきまして、今後も快適に過ごせるように色々挑戦したい気持ちです。

***

容量の大きいボトルではなく500mlぐらいの通常ボトルであれば単品で浮かせられるものが販売されていますので、通常ボトルであればこちらが使えそうです!↓

ABOUT ME
だらもと
家電とガジェットが好きなアラフォー♀。自分がいいな!と思った商品や、商品を選ぶための過程などを紹介しています。在宅フルリモートワークなので、作業効率が上がるデジモノや気分の上がるインテリアが好きでよく購入します。